略歴

        昭和50年 雑誌、「ラジオの製作」に出会い、SONYスカイセンサー5500でBCLを始める。

        

 この頃、BFOを自作し、初めて7MHZのハムの交信を受信する。

 

昭和54年 電話級アマチュア無線技士取得、JE6HGL開局

 

昭和60年 第3級総合無線通信士取得、

 

昭和61年 4月 第1級アマチュア無線技士取得、

 

昭和62年 8月 西都市、500W局に変更。

   

        平成27年 4月 宮崎市、200W局開局

 

        平成29年 6月 西都市 1KW局に変更。

 

令和5年 9月 西都市 6m1KW局に変更。

 

コメント

私は昭和54年開局ですが、海上自衛隊でモールスを覚えたこともあり、開局から7年で1アマ取得、翌年には当時の夢で

 

あったタワーと500W免許を取得しました。

 

         電波との出会いは、昭和50年、中学1年の頃でした。

 

まさにBCLのブームからでした。 テレビでSONYやナショナルが短波ラジオのCMを流してたくらいですから。

 

 開局当時から電波はほとんど出さず、もっぱら自作に明け暮れてました。

 

当時すでに真空管の時代ではありませんでしたが、九十九電機の通販ではコイルパックとかIFTがまだまだ入手可能でした。

 

いろんな古い雑誌の製作記事を参考にしながら、手持ち部品に合わせてアレンジして挑戦したものです。

 

いろんな機械を作ったつもりなんですが、現物はほとんど残ってません。それもそのはず、なかなか満足いく出来でなかったり、

 

次の機械の部品に転用したりして結局、作っては壊し、作っては壊しの連続でしたね。

 

学生の頃は手持ちの部品の関係で、もっぱら真空管でしたが、社会人になってようやくプリント基板を作りました。

 

これがまたおもしろく、複雑な回路も基板さえ起こせば組立はいとも簡単です。ただしトランジスタはバラツキが大きく、高周波

 

回路なんかは特に調整で苦労しました。

 

さて、今回一部ですが当局の自作機器の展示コーナーを設けましたのでご覧下さい。

 

それにしても自作リグでの交信は、ほんとうに感動しますよ。

 

 

    下の写真は、2014年発売されたばかりのTS990の実機が見たくて、クマデン(熊本)まで出かけた時の物です。

 

                                  クマデン(熊本)にて

 

  ホームへ